サヴァランのページ

(序)昔近隣の百貨店の喫茶店でダージリンティーとサヴァランを一緒に頼むのが定番の楽しみでした。最近転居したのをきっかけに、食したサヴァランの記録?を残そうと思って写真を撮ったりするようになりました。このページは、サヴァランが好きな私が食したサヴァランのコレクション(記録)です。

(サヴァランの基礎知識)ウィキペディアなどによると、「サバラン(Savarin)は、フランスの焼き菓子。ブリオッシュを切って紅茶味のシロップを染み込ませて冷やしたものにラム酒やキルシュをかけ、生クリームや果物で飾りつけたもの。 〜(中略)〜 円形のサヴァランは、シロップを染み込ませた後、上に熟したアンズジャムを刷毛で塗り、スライスアーモンド、果物やハーブの砂糖漬け(マラスキーノ・チェリー、アンゼリカなど)、イチゴやラズベリーで飾る。中央の穴にはクレーム・シャンティ、カスタード系のクリーム、または果物を詰める。 〜」
 ブリオッシュはフランスの(菓子)パンで、フランスパンを作るときの水の代りに牛乳を加え、バターと卵を多く使った口当たりの軽い発酵パンの一種で、サヴァランにはこのようなパンが使われているということになる。下の写真のように”だるま"のような形に成形したものが最も一般的。


ブリオッシュ(東京都多摩市「ファリーヌ」)

 ラム酒(原料がサトウキビの蒸留酒)が使われるのが一般的。キルシュとは簡単に言えば原料がサクランボを使用したお酒。
 生クリーム(甘みや香りをつけたものが多い)が使われるのが一般的だが、カスタード系やその他が使われる場合もある。
 使われる果物はイチゴやラズベリー、砂糖漬けのサクランボなどが多いようだが、店によっては色々なものがある。

 ただし、パリ伝統のサバランの必要条件を声高に主張する輩も世の中にはいます。その3つの必要条件とは、
  @サバラン型で焼き上げた形状(〜ドーナッツに近い形)
  A非イースト発酵のマドレーヌ生地(ブリオッシュのようなしっかりとしたパン生地・・・イースト発酵ではない)
  B味付けはラムとシロップとレモン汁
だそうですが、私はこれには全くこだわりません。日本のカレーライスやラーメンのように、日本流にで進化あるいは変化したもの・自由なものでいいと思っています。逆に、おかしな?サバランでも、サバランと名づけて売ってくれるのを嬉しく思うほうです。

(食したサヴァランの数々)写真(記録)をとった時系列順に紹介します。サヴァランの原形といわれる「ババ」や、サヴァランが内側に隠れている「ポロネーズ」を含めて載せました。

・現時点(2012/11/11)で5本の指に入るお気に入りのサヴァランは、
[3]ル・ジャルダン・ブルー/パティシェリアの「サヴァラン・オ・ロム」
[13]アトリエ・バーゼルの「サバラン」
[24]バニーユの「サバラン」
[45]マダムボンボニエールの「キルシュのサバラン」
[74]バンカの「サバランセット」のサバラン
です。

コメント欄でパン生地と記しているものには、しっかりしたパン生地(イースト発酵)とマドレーヌタイプ(非イースト発酵)のものの両方を含んでいますので悪しからず。

No. お店 撮影時期 写真 コメント
[1] 工房八王子ジュール・ド・ロワ
(東京都八王子市)
2011年6月 直径18cm! ラム酒たっぷり、大人のサバラン。確かにラム酒の量が凄かった。日付指定で届けてもらいました。巨大なサヴァランを食べてみたかった、という夢?を実現することが出来ました。味のほうも大味になり過ぎることはなく、1年に一回くらいは楽しみたい、と思えるものでした。
[2] 島村 シャポー本八幡店
(千葉県市川市八幡)
2011年11月 実家に帰る途中電車を乗り換える間のショッピング道に店があり、気にかけていたサヴァランでした。よく覚えていないが、OKと書いたメモが残っているので出来は上々といったところか。フルーツは載っていなかったはず。
[3] ル・ジャルダン・ブルー
(東京都多摩市乞田)
2011年11月 サヴァラン・オ・ロム。ここのケーキ屋は実家の比較的近くにあり、毎年クリスマスケーキを買っていて信頼感のあるお店。ピスタチオの刺さった生クリーム、酔っ払いそうなくらいラム酒の効いているパン生地、その下の厚いカスタードクリームの層、と三重に楽しめる。このサヴァランはレベルが高く上品な仕上がりとなっていてお薦めの一品です。
[4] FLOprestige府中伊勢丹店  
(東京都府中市宮町)
2011年12月 上側の大きなパン生地部分はラム酒の味がほとんどないのが僕にとっては不満なポイント(パン生地全体にラム酒が広がっているのが僕の好みです)。クリームたっぷりな感じはいいです。
[5] FLOprestigeちはら台ユニモ店
(千葉県市原市ちはら台西)
2012年1月 [4]と同じFLOprestige店舗のサヴァラン。最初同じ系列の店だと気がつかなかったが、味と見た目で気がついた。[4]と同様の感想。また、今回の購入時に、サバランマロンというクリームがマロン風味のものがあった(値段も少し高かった)。
(サバランの数としてはサバランマロンのみをカウントする)

[6] ル・シャン・ド・レコルト本八幡店
(千葉県市川市八幡)
2012年2月 [2]と同じく電車の乗り換え時に気になっていたサヴァラン。購入の翌日に食べたせいか?、全体的にラム酒がややサヴァランの下側に沈んでいて上側の濃度が低くなっていたのが残念だった(パン生地全体にラム酒が広がっているのが好きです)。見た目よりクリームが詰まっている。

[7] マロニエ高幡不動店
(東京都日野市高幡)
2012年4月 いちご・パイナップル・オレンジが載っていて、パン生地全体にラム酒が染みていてgood。サイズは気持ち小粒な感じ。

[8] 三徳 貝取り店
(東京都多摩市貝取)
2012年3月 スーパーのサバランと侮れない出来。さくらんぼとキウイが載っており、ラム酒たっぷり感あり。

[9] メルシー
(千葉県千葉市誉田町)
2012年4月 一番上に甘い味付けのサクランボとクリーム。フタのパン生地はラム酒がたっぷりで、その下にオレンジ3切れとクリーム。下のパン生地にもラム酒が染みているが、上のフタの方がたっぷり感があり。値段が安くお徳な気分。

[10] 京橋千疋屋TOBU船橋店
(千葉県船橋市本町)
2012年4月 イチゴ・キウイ・パイナップルが載っているがフルーツ自体フレッシュでしっかりとした味。ラム酒はパン生地全体にたっぷり染みている。上品な仕上がり。商品名は「フルーツサバラン」。

[11] 菓子工房chouシュー
(千葉県市原市辰巳台東)
2012年4月 小さくカットされたイチゴ・キウイ・パイナップルが載っているが味は弱め。中のクリームは、生クリームが少しで基本はカスタードクリーム。ラム酒は全体にフタを除くパン生地全体にいきわたっているが、あまり”お酒”を感じない(お酒が弱い人でも問題ない?)。

[12] ル・シェーヴルフイユ
(栃木県那須郡那須町)
2012年5月 地元でもちょっと知られているという菓子工房(パン・ケーキ)の「紅茶サバラン」というサバランで、生クリームの下のパン生地には紅茶風味のシロップがたっぷり染み込んでいるがラム酒の風味はない。ラム酒を感じないのは残念だが、それを除けば上質な仕上がり。

[13]
アトリエ バーゼル
(東京都八王子市上柚木)
2012年5月 これは凄い! ラズベリーとブルーベリーが載っている下に生クリームとさらにその下のパン生地中にカスタードクリームが入っていてこれらのレベルは高い。それに増してなんといってもラム酒のボリューム感・濃さが凄い! 酒のほうはいけると定評?のある私でも酔っ払いそうになる(酔っ払った?)ほどのレベル。酒好きのサバラン好きなら是非一度は食べてみるべき一品。また食べたい。

[14]
[15]
コロンバン 
京王百貨店新宿店
(東京都新宿区西新宿)
2012年5月
2012年6月
黒いのはチョコで、ラズベリー・木苺・(よく見えないが)ブルーベリー・ピスタチオ・生クリームが載っている。ラム酒は抑え気味で、パン生地には全体的にバランスよく染みこんでいるが、たっぷりという感じではなくなくさっぱりしている。さっぱりしたのが好みならかなりお薦めです。
下の写真は後日店に寄ったときに見つけた「サマーサバラン」。サイズは大きめで値段も二倍くらい。サバラン本体の周りに細かいゼリーがありラム酒を含むシロップが染みている。上に載っているのはすぐり、ブルーベリー、ラズベリー、スターフルーツ、マンゴー、グレープフルーツ。生クリームの下は空洞で、ドーナッツ型のパン生地になっている。ラム酒系シロップの染み具合はやや薄め。上のサバランよりもさらにさっぱりしている。大きい分やや大味?かもしれないが、味は上々。

[16] ル・ププラン
(東京都多摩市関戸)

2012年5月 生クリームの上に載っているのはオレンジ二切れとオレンジの皮。生クリームの下にはカスタードクリームが隠れている。パン生地にはラム酒とシロップがたっぷり染みこんでいて、ラム酒はやや濃い。全体的にバランスのよい上品な仕上がりでgood。

[17] グラン・クリュ
(東京都多摩市落合)
2012年5月 「苺サバラン」。カットされた四つの苺に囲まれて生クリームが載っていて、その生クリームには細かいピスタチオのかけらが載っている。生クリームはやや泡立ちがあるような軽い口当たりで、その下に少しカスタードクリームがある。ラム酒系シロップではなく苺風味のほとんどアルコールを感じないシロップがパン生地に染みているがそれほどたっぷり染みている感じではない。苺好きの人にお薦め。

[18] モンペリエ
(千葉県市川市市川南)
2012年6月 「サバラン・オ・ラム」。カットされた苺二個とキウイ、缶詰(シロップ煮)のなしが周囲に載っている。一見プリンのようなパン生地は一応容器の底までのびて?いる。その周りを生クリームが覆っており、パン生地をつつくと左右にグラグラと動いてやや食べにくい。パン生地の中や上に生クリームが載っているのが”普通だが、パン生地を生クリームが覆っているのは珍しい(面白い)。しっかりした容器がないと無理な構成だ。この店は他にも面白いケーキがあり、熱心に創作している印象。味もグッド。
番外 ヤオコーちはら台ユニモ店 2012年6月 一般食材の買い物をしていたら、見つけた「サバラン風チーズケーキ」。ちょっとサバランの様に見えるが、薄めのサバラン風パン生地がチーズケーキを包んでいる。もちろんラム酒のラの字もない。サバランとは関係なく面白いチーズケーキとして楽しめました。
[19] パティシェリア
高島屋新宿店
(東京都渋谷区千駄ヶ谷)
2012年6月 このパティシェリアは、決まった曜日にいくつかの決まった店からケーキを仕入れている。金曜日にこのサバランを購入したが、これはパティスリー・プラネッツの「サバラン・オ・フリュイ」。セルフィーユ(葉)の下には少しの生クリームとキウイ、ラズベリー、ブルーベリー、オレンジ、苺が載っていて、その下には少量のカスタードクリームがある。下のパン生地には程よくラム酒系シロップが染みている。平均点以上の仕上がりのサバラン。
[20] プティ・マリエ
(千葉県千葉市花見川区)
2012年6月 ”懐かしのサバラン”という商品名。生クリームの上にセルフィーユの葉が載っていて、その下のパン生地にはサンドイッチのように一直線の切り込みが入っていて、カスタードクリームが挟まっている。パン生地にはたっぷりとラム酒系シロップが染みこんでいて底のほうにあふれている。フルーツはなくシンプルではあるが、これだけで十分楽しめました。ちなみに"懐かしい”タイプなのかはよくわかりません。
[21] Quatre(キャトル)
秋葉原店
(東京都千代田区外神田)
2012年6月 商品名は「サバランオランジュ」で、オレンジを前面に出したサバラン。後ろの尖がっているのはラム酒がはいった”スポイト”で、ラム酒の量を調整できるのが面白い。オレンジの皮・三切れのオレンジ・生クリームが載っていて、その下のシロップが染みているパン生地の生クリーム直下には小さな窪みがあってマーマレードペーストみたいなのが詰まっている。パン生地の下にはカスタードクリームが敷き詰められている。三切れのオレンジはすっぱく感じたのが微妙なところだが、ラム酒の量を調整できて食べる直前にかけられるのがGood。
[22] 菓子工房ロコ
(東京都多摩市落合)
2012年7月 ブリオッシュ風の形をしているこのサバラン、”蓋”の下には生クリームがあり、その生クリームの中には10粒弱のレーズンが隠れていた。その下はパン生地で、ラム酒を含むシロップが下のほうに沈んでいるので、上のほうは乾いた感じになっていた。サイズは小粒で値段も安めの設定。シンプルで手頃なサバランといった感じ。
[23] 不二家
FCおゆみ野店
(千葉県千葉市緑区)
2012年7月 ブリオッシュ風の形をしたサバラン。頂上の小さい”蓋”を開けると、中には生クリームが詰まっている。パン生地の下側にラム酒系シロップが染みている。シンプルな作りですが値段も安くバランスがとれていてお手軽なサバランとなっています。
[24] バニーユ
ペリエ千葉店

(千葉県千葉市中央区)
2012年7月 新鮮な数々のフルーツ(ブルーベリー、ぶどう、ラズベリー、オレンジ、いちご、キウイ)が盛り込まれており、ハンバーガーのように?上下からはさんでいるパン生地にはラム酒を含むシロップがしっかり保持された感じで染みている(容器の底には染み出ていない)。間にたっぷり感のあるカスタードクリームの上に生クリームが載っている。しっかり作りこまれたレベルの高いサバランという印象。
[25] モナムール清風堂
本店
(東京都府中市宮町)
2012年8月 製品名「サヴァラン」。生クリームをサンドイッチしたタイプのサバラン。一般のサバランと同様にラム酒が効いている。シンプルで値段も安くお手軽なサバラン。
[26] エディアールベーカリー
新宿本店(伊勢丹新宿店)

(東京都新宿区新宿)
2012年8月 製品名「サバラン・オ・フリュイ」。サバランのてっぺんにラズベリーが載っていて、パン生地にはラム酒系シロップがほどよく染みている。面白いのは、生クリームが別に分かれていて、お好みに応じた楽しみ方が出来る。生クリームが別に分かれているタイプは始めてみたが、生クリームにこだわりがあるように感じた。
[27] 洋菓子舗ウエスト
日野直売店
東京都日野市南平
2012年8月 この店には結構高級感のあるケーキが並んでいて、このサバランには一番上になんと金箔が載っている(サバランでは初めて見た)。ブリオッシュ型のサバランで、パン生地は表面がちょっと硬めでスプーンでは食べにくかった。生クリームがナかに詰まっている。生クリームやパン生地などには高級感を感じたが、パン生地へのラム酒系シロップの染み具合は上側が渇き気味で下側に偏っていて、バランスにやや不満あり。材料に高級感を感じた分贅沢な注文?
[28] 果山
高島屋立川店
東京都立川市曙町
2012年8月 この店は果物系のケーキや飲み物などを販売しているが、このサバランは輪切りにしてドライになった2切れのオレンジが載っており、なかなか美味しい。サバランの上半分側に生クリームが載ってパン生地の真ん中で下側に貫通して詰まっている。パン生地にはラム酒系シロップが染みていて下側がさらにジューシー。パン生地の下側に厚いクリームの層があるが、生クリームとカスタードの中間的な味。上質で食べ応えがあるサバラン。
[29] パティシェリア
高島屋新宿店
東京都渋谷区千駄ヶ谷
2012年8月 パティシェリアで購入した今回のサバランは、パティスリー・ミラベルの「サヴァラン」。たっぷりな生クリームによって生クリームの世界に引き込まれてしまった。パン生地あるいはラム酒系シロップなのか、やや独特な風味がある(ラム酒あるいはレーズン?)が、お酒が強いわけではなく、この風味は好みが分かれるかもしれない。パン生地にはあまりラム酒系シロップが保持されにくい感じで、上側は乾いていないが下側の方でより染みていて容器底にたまっている。生クリームが好印象なサバラン。
[30] パティシェリア
高島屋新宿店
東京都渋谷区千駄ヶ谷
2012年8月 パティシェリアで購入した今回のサバランは、オーボンヴュータンの「サヴァラン・オー・フリュイ」。フルーツ沢山(りんご、すぐり、キウウィ、苺、ラズベリー、ブルーベリー他)にセルフィーユ(葉)が載っていて生クリームはなし。ラム酒系シロップの効いたパン生地はオレンジ系(杏子?)の効いたかなり甘い味で、一方フルーツは甘さ控えめ(すぐりは酸っぱい)。フルーツ盛り沢山で値段も高めだが、全体としてのバランスにやや難ありかも?
[31] 鎌倉ニュージャーマン
京王百貨店新宿店
東京都新宿区南新宿
2012年9月 少し背の高い容器に収まっているこのサバランは、比較的よくあるタイプといった見た目で、生クリームの上に細かくなったピスタチオが載っていて、生クリームの山がパン生地と同じ高さくらいに平らになるとまもなくカスタードクリームが顔をだします。そのカスタードクリームはパン生地を貫通して底まで延びています。パン生地上部はやや渇き気味ですが下に行くほどラム系シロップがジューシーなっていき、結構濃くなります。お酒の弱い人は酔っ払うかも。平均点以上のサバランです。
[32]
ダロワイヨ銀座店
東京都中央区銀座
2012年9月 サバラン・オ・フリュイ。フリュイ(=フルーツ)に重点をおいた作りとなっている。オレンジと苺のかけらとブルーベリーが生クリームの上に載っているが、生クリームと合わせて食べるとほどよい甘さという感じ。店の名前入りのチョコプレートが載っている。生クリームはパン生地の途中まで載っていて、パン生地には杏子などを含むシロップが厚く塗られている。パン生地中は全体にドライで、ラム酒の風味を感じない。ラム酒にこだわらなければいい作りのサバラン。
[33] ファリーヌ
東京都多摩市馬引沢
2012年9月 サバラン。ロールパンのよなパンをラム酒系シロップに浸して作ったようなサバラン。非常にシンプルでクリームや果物などの添え物はないが、値段が安く(購入時点で110円)ラム酒系シロップもあふれるくらいたっぷりあり、値段以上に楽しめた感じです。この店はケーキではなくパンの店ですが、全体に良心的な値段で好感度が高かったです。
[34] ピュアピュア
いちやまマート城山店
山梨県富士吉田店上吉田
2012年9月 サバラン。スーパー内のパン屋さんのコーナー(別会計レジになっている)に少しあるケーキの中にサバランがありました。ブリオッシュ型のサバランでパン生地はやや硬め。”蓋”を開けると生クリームがあり、生クリームの中にパイナップルのかけらとレーズンが数粒あり。ラム酒系シロップは甘さが控えめ。値段は安めで、この店の横のスペース(テーブルと椅子があり)で飲み物なんかと合わせてすぐ楽しむことが可能。お手軽に楽しめる感じのサバランです。
[35] リュミエール
東京都府中市美好町
2012年9月 サバラン・オランジュ。ブルーベリー、セルフィーユ、オレンジ(二切れ)、きめ細かい生クリーム、オレンジの皮風の薄く平べったいチョコレートが載っている。ブリオッシュ型のパン生地で、ラム酒系シロップは紅茶がブレンドされていてそれが独特な風味となっており、パン生地にジューシーに染みている。オレンジが名前の冠となっていますが、紅茶サバランといった感もある、上質なサバラン。他のケーキも色々と面白いものがあり値段が良心的です。
[36] 柏水堂
東京都千代田区神田神保町
2012年9月 セ・アルジャンという名前で、サブ名がフルーツ入りカスタークリームサバラン。アルミホイルに完全に包まれているが、ラム酒系シロップが漏れ出ないようにするためにそうしている様子。フルーツといいながらフルーツはみかんが少々、クリームはカスタードのみで、このサバランの大きさが小ぶりなのでそのクリームの量も少ない。パン生地にはラム酒系シロップがたっぷり染みているのはOK。小ぶりで値段が高めなのがちょっと不満に感じてしまいました。
[37] オリジンーヌ・カカオ
東急東横店
東京都渋谷区渋谷

2012年9月 サヴァラン・オ・アグリューム。アグリュームは柑橘類のことだが、上に載っている赤いオレンジ系の細い皮やオレンジ系風味のシロップなど、柑橘類の風味が、このサバランに独特の風味を与えている。この店はチョコレート専門店ということで、チョコ風味の生クリームが見ために目立つが、食べてみると柑橘類の風味の方が印象に残りました。ラム酒はそれほど濃くありません。
[38] ジャン・ミエ
松屋銀座店
東京都中央区銀座
2012年10月 ババ。サバランの原形で、ババを発展させたものがサバランになったと言われています。味的にはサバランと同じ(生クリームはないが)で、ブリオッシュを利用してレーズンやオレンジを含みバニラシロップで香りがついています。容器の底側にラム酒が溜まっており、パン生地にも染みています。非常にシンプルで、これに近い「サバラン」はこれまでにもありました。サバランが甘くていやだという人にはこちらを薦めましょうか、という感じか? 形的にはフォークでは食べにくかったです。手づかみならいいかもしれないがそうもいかなかったです。
[39] パティスリー
ペルス・ネージュ
東京都多摩市鶴牧
2012年10月 オレンジ風味のサバラン。みかんが一切れのっていてその下はブリオッシュ風のパン生地。ふたの部分もよくシロップで染みている。パン生地中心部にはカスタードクリームが挟まっている。もちろん下のパン生地もジューシーに染みている。お酒はそれほど強くない。小粒だがバランスよくまとまり、まずまずの印象。年配の叔父さんが店頭で対応(店の主人?)。丁寧で腰が低くさらに好印象。外の通りから店がややわかりにくいのが残念な感じ。
[40] キング洋菓子店
東京都八王子市下柚木
2012年10月 サバラン。パン生地表面には杏子?風味の甘いシロップが塗られていて、上側のパン生地は予想以上にラム酒でジューシーで思わず咳き込んでしまった(嬉しい誤算)。その下にはきめ細かい生クリームがたっぷりで、ドライオレンジのかけらとセルフィーユの葉が添えられている。パン生地下側もジューシーで、全体的にたっぷり感があふれている。この店ではサバランが人気No.1ということだが、なるほどという感じです。この店の二代目の人は昔TVチャンピオンの連続王者の助手を務めるなど修行を積んできたそうです。
[41] ペッパーズパントリー
千葉県木更津市東中央
2012年11月 (マフィン)サバラン。パン屋さんの菓子パン風サバランといった感じ。値段は安く(190円)、見た目以上に生クリームが多く詰まっていて(下側のパン生地内に多く詰まっている)、値段以上に楽しめた感じです。パン生地は僅かに湿っているが、お酒が入っているようには感じない。結構繁盛しているパン屋さんで、その他のメニュー(ピザ風のパンや、ホットドッグ風のもの)も購入して食べたが美味しかったです。パン屋さんでこういうのを作ってくれるのは僕としては嬉しいですね。
[42] ティアレ
(Patsisserie Tiare)
千葉県木更津市文京
2012年11月 サバラン。オレンジ1切れとセルフィーユの葉が載っている。カップ内の上側パン生地にはラム酒がたっぷりし見ているが、甘さは控えめという印象で、パン生地中にレーズンが入っている。その下に生クリームの層があり、さらにその下に再びパン生地の層(上と同様にラム酒がしっかりしみているが甘さは控えめ)となっている。カップに入っているのでラム酒がこぼれないのはいいかもしれないが、順番に各層を食べていく感じが強くなる。甘さ控えめに感じたパン生地は生クリームとからめて食べた方がよかったかもしれません。
[43] もりしん
千葉県千葉市若葉区みつわ台
2012年11月 サバラン。和洋菓子の店で、赤飯も売っていたりして、色々目移りしてしまった。この店のケーキは生クリームをふんだんに使ったメニューが目立ち、生クリームが自慢のように見えた。このサバランも生クリームがたっぷりで美味しい。てっぺんにナッツが載っているが、チョコを介してくっついていて面白い。ラムブランデーたっぷりという宣伝文句だったと思うが、下側のパン生地にはたっぷりラム酒&シロップが染みていて、帰って開けたらちょっとこぼれていたくらい。ごてごて載っていないが美味しいサバランです。
[44] マリオネット洋菓子店
東京都八王子市堀之内
2012年11月 サバラン。オレンジの細い皮・セルフィーユの葉・生クリームが少々てっぺんに載っている。パン生地はジューシーにラム酒系シロップが染みていて、パン生地は軟らかく食べやすい。パン生地の下に生クリームの層、その下(底)にはカスタードクリームの層があり、クリーム層の中にはレーズンが数粒あり。ボリュームはそれほどでもないですが、味がよい(旨い)。別添のラム酒を追加で購入することが可能(今回は買わなかった)。店はかなり混んでいて、この地域では最も人気があるような様子でした。
[45] マダムボンボニエール
千葉県千葉市中央区中央
2012年12月 キルシュのサバラン。立派な陶器に載せられたサバランは、上下のパン生地の間に生クリームとカスタードクリームがあり、生クリームの層の中にはメロンの薄片が4切れ入っている。このメロンが生クリームとマッチしていい味(香り)を出している。キルシュとはサクランボの蒸留酒で、ラム酒ほど香りは強くないが、この生クリーム〜メロンとは合っている気がしました。パン生地下側はジューシーに染みていました。サイズは少し小さめですが、お薦めのサバランです。
[46] モンテリマール
東京都八王子市堀之内
2012年12月 サバラン・オ・フリュイ。キウイ、みかん、苺、ブルーベリーが載っているがフレッシュ感はいまいち。フルーツの下のカスタードクリームは一塊に固まってしまっていた。シロップは下側に沈んでアルコールは弱い。もう一つでした。
[47] エミリー・フローゲ
東京都立川市曙町
2012年12月 サバラン・フリュイ。キウイ、苺、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーが載っているが、フルーツはなかなかの味。フルーツの下にはカスタードクリームが隠れている。パン生地に染みているシロップはやや下側がジューシーで、甘すぎるかも? アルコールは弱い。サバランとしては平均点。
[48] パティスリー・ウルソン
東京都府中市新町
2012年12月 サバラン。みかん(甘くて美味しい)、いちご(しっかりした味)、葉(ハーブ系)が載っている。その下には、生クリームが積雪のように美しく載っている。その下の地面のような?パン生地はレーズンを含み、シロップが染みて美味しい。ラム酒は表面にささっているスポイトで好きな量を好きなタイミングで加えることが出来るが、一挙に全部入れるとちょっと強烈になります。全部入れないで、好みに応じて途中足すのがいい感じかもしれません。下地にはカスタードクリームの層があり。味も見た目もよくGood!
[49] PASCO SPECIAL SELECTION
(京王ストア聖蹟桜ヶ丘店で購入)
2012年12月 サバラン・レーズン。PASCOの製品だけあって、レーズンを含んだパンの味がしっかり楽しめます。アルコールは1%未満ですが、思ったより多く感じました。生クリームが思ったよりも多く?真ん中に入っています。パンの味を楽しめるパン屋さんのサバランです。安いのでお買い得です。
[50] ファリーヌ
東京都多摩市馬引沢
2012年12月 生クリームサバラン。[33]の同じ店のサバランでは生クリームがなかったのが、これにはたっぷり入っています。生クリームを邪魔しないようにパン生地の下側が少々ラム酒シロップで染みています。こちらもパン屋さんのサバランで、値段が安くお買い得です。
[51] モンタナ
神奈川県川崎市多摩区西生田
2012年12月 サバラン。さくらんぼ、生クリーム、みかんが載っていて、みかんはいまいち。さらに下のパン生地の中にも生クリームが入っている。シロップはたっぷりで甘さはそれほどでもないく、アルコールも強くない。パン生地も含めて全体的に平均的・普通な味。生クリームが多めなのがよいところか?
[52] フォション
東京都渋谷区千駄ヶ谷
2013年1月

サバラン・オゥ・ラム。スポイト二本(ダークラム酒とホワイトラム酒)がささっている。バニラビーンズを含む生クリームの層の下にはパン生地がラム酒シロップにタップリしみています(ある程度ラム酒を含んでいる)。スポイトの中のラム酒は量は少なく、いまいち企画倒れのような気がしました。

[53] VANILLA
東京都八王子市元横山
2013年1月

サバラン。この店は[13]のアトリエバーゼルと同じ系列の店。基本的な作りは似ているが、少し異なっています。クリームがたっぷり乗っているのが印象的ですが、容器やパン生地の生クリーム直下にカスタードクリームが入っているのと、ラム酒が濃いのが[13]と共通で、パン生地部分は同様の作りだろう。[13]の方がラム酒が濃いという記憶(酔っぱらってしまった)だが、このサバランは生クリームの甘さとアプリコットジャムが舌に結構残っているためなのか、ラム酒が辛く感じてしまった(甘さと辛さがぶつかって辛さが勝ったという感じ)。[13]は、酒好きの僕としてはバランス的に違和感はなかったが、今回はバランスに難を感じてしまった...。舌が肥えてきたのか?

[54] イヴリーヌ
千葉県四街道市鷹の台
2013年1月

サバラン。いちご、キウイ、生クリーム、オレンジが上に載っていて、外観銀紙包み。オレンジ、いちご、キウイはそこそこの甘さで、意識的に甘さを抑えめ? 生クリームの下にカスタードクリーム(バニラビーンズ含む)が少しあって、さらにパン生地が上下半分に切られてた形で中にカスタードクリームがあった。シロップは甘すぎずアルコールが強すぎず、甘さとアルコールのバランスがほど良い感じでグッドです。こぼれやすくびしょびしょになりやすいのがちょっと難点。

[55] 東京ふう月堂(「ふう」は風かんむりに百)
東京都中央区銀座
2013年1月 サバラン。オレンジが3切れ載っているが甘くて美味しい味。オレンジの上にピスタチオが少々載っています。オレンジの下にはカスタードクリームがある。パン生地は少し崩れやすいのがちょっと難点。パン生地に染みているラム酒は結構濃い目で、染みているシロップは甘さがそれほど強くなくラム酒がメインの風味となっています。オレンジ風味の上々な味のサバランで、上側が甘く、下側がラム酒メイン、という感じにすっきり分かれて楽しめます。
[56] レーヌ
長野県塩尻市広丘原新田
2013年2月

サバラン。苺が一個そのまま上にのっている。苺が一個まるまる載っているサバランは珍しい。苺の下に生クリームがあり。パン表面にはアプリコットジャムがたっぷり塗られている。パン生地は上側も下側もバランスよくジューシーに染みていて、お酒は殆ど感じないくらいです。
甘くてお酒の濃くないのが好みの人にお薦めの、バランスよく作りこまれたサバランです。

[57] 相模原Marron
神奈川県相模原市中央区矢部
2013年2月

サバラン。いちご(小さめだが丸々一個)、キウイ、ブルーベリー、セルフィーユ、黄桃が載っている。黄桃が載っているのは珍しい(初めてか)。生クリームが少々あり、パン生地にはラム酒が濃くたっぷり染みていて、ラム酒がぴりっと効いたサバランを楽しめます。サバランの魅力がコンパクトに詰まっていますが、アルコールの弱い人にはちょっと薦められません。

[58] レ・ザンジュ
神奈川県鎌倉市御成町
2013年2月

サバラン。 オレンジ、キウイ、白桃、ブルーベリー、ラズベリー、いちご(これも丸々やや小粒だが一個)が載っている。白桃がちょっと珍しいかもしれない。フルーツの下には、カスタードクリームが少々。このサバランに使われているお酒は、ドイツのドライタンネンキルシュ(さくらんぼ系)。たっぷりしみているが、このサバランは結構甘く仕上がっており、甘さがかなり勝っている感じ。アルコール量はそこそこという印象。カフェが併設されていて店で楽しめます。

[59] 伊藤屋 国立
東京都国立市中
2013年2月

ポロネーズ。非常に面白いケーキです。中がサバランで、サバランの周りを肉厚のメレンゲが覆っています。

サバランはカスタードクリームが多く詰まっており、カスタードクリームの中にはレーズンとオレンジが入っている。ラム酒が十分染みている。

結構手間がかかっていますが、非常に面白くまた美味しく楽しめました。サバランの仲間としてカウントしました。

[60] 白十字 国立駅北口店
東京都国立市北
2013年2月

サバラン。時々見かけるブリオッシュ型のサバラン。生クリームの味は旨い。その下にカスタードクリームが多く詰まっている。パン生地にはジューシーにラム酒が染みている。パン生地表面は杏子ジャムで覆われている。バランスよくサバランの魅力・旨みのつまった正統的な仕上がり。

[61] イルフェジュール ecute立川
東京都立川市柴崎町
2013年3月

サバラン。カップに入っており、スポイトに入ったラム酒(きつい辛口)の量を調整出来る。、薄い板状のチョコ([14]と同様)、レーズン、セルフィーユの葉、生クリームが載っており、生クリームの下に少しカスタードクリームがあった。パン生地表面にはアンズジャム、パン生地中にはレーズン、程よくラム酒・シロップが染みている(やや下側がジューシー)。アンズジャムの甘さとラム酒の辛さのバランスがとれれば丁度頃合か。正統的な部類のサバラン。

[62] 東京ふう月堂(「ふう」は風かんむりに百)
東京都中央区銀座
2013年3月

サバラン
2013/3/3に新作となっていた、リニューアルしたサバラン) 

小さいマカロンが載っているのが目立つ。その下は小さめのいちご、生クリーム、パン生地表面はアンズジャム、染みているラム酒はやや濃いめ(前回[55]と同様)。前もそうだったが、パン生地は少し崩れやすかった。

[63] 翁堂 駅前店
長野県松本市深志
2013年3月

サバラン。お店では銀紙に包まれていて中は見えない。開けてみると、カステラのような外観。一番上には保護シートが貼ってある(甘い層を保護?)。上側表面にはアンズジャムが塗ってあるような風味、パン生地はラム酒浸されている。フルーツやクリームなどないが、味は問題なく美味しい。他に見たことがないようなサバラン。

[64] クランポン 塩尻駅前店
長野県塩尻市大門
2013年3月

サバラン。生クリームが間に挟まっているその上下のパン生地には、アンズジャムなどの甘いものが塗られておらずさっぱりしている。このさっぱりしているのもいいかもしれない。下のパン生地にはレーズンが入っている。ラム酒は下側のパン生地に染みている。シンプルでさっぱりしていてお買い得な値段設定のサバラン。甘くなくさっぱりしたのが好みの人にはお薦めです。

[65] アンヂェラス
東京都台東区浅草
2013年3月

サバリン。こちらの店は洋菓子(ケーキ)のみを買っていくことも出来ますが、基本は喫茶店です。ブリオッシュ形でふたをあけると生クリームで、たっぷりラム酒系シロップが染みていて、容器の底に最後にいっぱい溜まって残りましたが、それほど濃いアルコール風味には感じませんでした。フルーツやカスタードクリームなどはない、シンプルな作りのサバランです。私の敬愛する手塚治虫さんも愛された一品、という話もあります。

[66] マキシム・ド・パリ
東京都中央区銀座
2013年3月

サヴァラン・クラシック。ラム酒の量をスポイトで追加して調整できます。バニラビーンズの入った生クリームの下にカスタードクリームが少し隠れています。パン生地表面はアンズジャム風味で、パン生地にはスポイトの分がなくてもそれなりにアルコールを感じるレベルで染みています。スポイト全量を入れると結構濃いアルコール味になります。平均レベル以上の各材料が合わさって平均以上のサバランに仕上がっています。

[67] ル・グラン
千葉県市川市南行徳
2013年3月

サバラン。オレンジ2切れが載ったオレンジ風味のサバラン。ラム酒の入ったスポイトでラム酒の量を増量出来ますが、このスポイトの分がなくてもアルコールは結構効いています。パン生地の中にはレーズン・オレンジの皮のかけらが入っている。容器の底までパン生地が続いているのかと思ったら、カスタードクリームの層が出現。その層の中にはいちご2切れ・りんごの小さいかけら2つ・みかん1切れが入っていました。2段構えで2度楽しめました。

[68] ぶどうの木
東京都中央区銀座
2013年3月

サバラン・マセドワーヌ。マンゴー系ソースがお皿に敷き詰められています。パン生地はドーナツ状になっていて真ん中が空いていて、その真ん中に様々なフルーツが入っていました(いちご、ラズベリー、レッドカラント、ブルーベリー、キウイ、オレンジ、グレープフルーツ(二種)、りんご)。結構ラム酒も効いています。高級感のある上品な味わいで、ゆっくりかみしめながら楽しみました。

[69] レ・アントルメ
東京都国立市東
2013年4月

サバラン。オレンジの細切は香ばしく、オレンジ二切れは甘い、生クリーム、パン生地表面にはアンズジャム。ジューシーにシロップとラム酒が染みているがそれほどアルコールは強くない。サヴァラン・オランジュと言った感じのオレンジベースで、コンパクトに魅力が詰まっているサバランです。

[70] シャンドワゾー(三越銀座店)
東京都中央区銀座
2013年4月

サバラン・ショコラ・オランジュ。オレンジの細切が載っていてチョコレート風味の生クリームは美味しく、その生クリームの下にはもう少し濃い色のクリームが詰まっていました。オレンジ風味のシロップが効いていて、アルコールを少し感じたが強くはなく、何と言ってもオレンジの風味が前面に出ている。ショコラとオレンジをWで楽しめる、味のバランスもよい上質なサバランです。

[71] パティスリーUn樹
千葉県浦安市北栄
2013年4月

サバラン店には喫茶コーナーもあり。オレンジスライス、チョコチップが載っているその下に黄色くやわらかい層(カスタードとマンゴーソースが混ざったもの?)が覆っており、その下には生クリームが出現し、その中にはオレンジが二切れある。さらに下のパン生地にはドライ・オレンジのかけらがちりばめられていて、お酒はラムとソミュール(オレンジ系リキュール)を使用しているそうだが、アルコール風味というよりはオレンジ風味が強い。表面層が独特で特徴のある、オレンジ系のサバラン。

[72] シェ・リュイ
(銀座松屋出店時)
東京都中央区銀座
2013年4月

サバラン。代官山に本店がある「シェ・リュイ」が期間限定で銀座松屋に出店しているときに購入。生クリームの下にカスタードクリームがあるWクリーム。パン生地表面はアンズジャム風味で、パン生地にはたっぷりラム・キルシュとシロップが染みている。シロップの香りは強くなく、ちょっと独特な風味のように感じた。比較的シンプルなサバラン。

[73] マロン洋菓子店
神奈川県相模原市津久井町
2013年4月

サバラン。生クリームはきめ細かい食感。ラム酒シロップが染みているが、そのシロップはさっぱりした味で甘さは強くなく、アルコールもそれ程強く感じない。さっぱりまとまったサバランです。

店にはテーブルが用意されており、食べていくことが出来ます。

[74] バンカ
東京都西東京市下保谷
2013年4月

保谷駅すぐそばのジャズ喫茶「バンカ(BUNKA)」で見つけたサバランです。ここはケーキ屋さんではなくてJAZZ喫茶なので、サバランをテイクアウトで持ち帰るという形にはなりません。コーヒーが主力の店ですが、「サバランセット」という看板的なセットを頼むと、飲み物(紅茶系、コーヒー系)と一緒にサバランを楽しむことが出来ます。

お皿の上のサバランに生クリームとプルーンが添えてあります。このサバランにはラムシロップがたっぷり染みています。4等分の切り込みが入っていて、その隙間や表面にアンズジャムが程よく塗られています。

また来てみたいお店です。

[75] ファンフル
東京都国分寺市本多
2013年4月

サバラン。

このサバランはブリオッシュタイプの一般的なものです。定番のサバランとしてうまくまとめられています。そういうわけで驚きはありませんでしたが楽しめました。

[76] パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ
東京都日野市高幡
2013年5月

ジブースト風味(カスタードクリーム+メレンゲのクリームで砂糖がかかって焦げ目がついている)のクリームが載っていて、それがこのサバランの大きな特徴となっています。アンズジャムが表面を覆い、ラムシロップがたっぷり染みていて、甘さはやや強めという感じで酸味を感じました。サイズは小ぶりですが、満足度の高いサバランです。この店は、店で食べていくことも可能です。

[77] オーボン・ヴュータン
東京都中央区日本橋
2013年5月

アリババ。サバランの原型の「ババ」、の一種であるアリババを、高島屋日本橋店で購入しました。オレンジピール、レーズンが載っていて、レーズンの入ったマドレーヌのようなパン生地で、バニラビーンズの入ったカスタードクリームが挟まっています。パン生地にはラム酒がしみていてしっかり保持されています。結構ラム酒がきつめに効いていたので、アルコールに弱い人は厳しいかも? 小粒ですがなかなか上品に美味しく仕上がっています。結構気にいりました。この店は新宿の高島屋のパティシェリアにも曜日限定で納めています(→サバラン[30])。

[78] シェ・シーマ
東京都中央区銀座
2013年5月

珊瑚礁のサバラン。ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、いちご、キウイ、オレンジ、白桃とフルーツがいっぱい載っています。生クリームがレーズンの入ったパン生地の上にかかっています。パン生地はやや小さい?が、染みているラム酒は結構アルコールの強さを感じました。生クリームとパン生地のコラボはいい感じで、フルーツが盛りだくさんで美味しいサバランです。本店は市ヶ谷にあります。

[79] ペール・ノエル
東京都八王子西片倉
2013年5月

サバラン。イートインスペースがあり、食べていく人には、無料で!コーヒー、エスプレッソ、麦茶をいただくことが出来る(おかわりOK・・・セルフサービス)。 
生クリームにオレンジ系のソース(ピスタチオ入り?)がかかっている。曲線を描くチョコ、オレンジが二切れが載っている。生クリームを掘り進んでいくと、バニラビーンズとレーズンの入ったカスタードクリームが登場。ラム酒がしみていて容器に多く残っていました。底にはカスタードクリームが敷かれていた。オレンジをやや前面に出してWクリームの美味しいサバランでした。

[80] ヴェールの丘
東京都八王子市西片倉
2013年5月

サヴァラン。カスタードクリーム(バニラビーンズ入り)が全面にかかっているその下には、黄桃、生クリームがパン生地の上に載っている。染みているラム酒は結構アルコールが強い。バランス的にはアルコールがきつめのサヴァラン。店にはイートインスペースがあり、飲み物は有料で提供されています。

[81] 東京マゼラン モリシア津田沼店
千葉県習志野市谷津
2013年6月

電気サバラン。生クリームがのっているが美味しい。アプリコットジャムを塗っているが、見た目ほど甘さを感じない。パン生地にはしっとりシロップがしみている。シロップは甘さ控えめ、アルコールも適度に効いているがそれほど強くない感じ。全体的に甘さ控えめなサバラン。このモリシアのB1フロアでは椅子と机があるので、買ってそこで食べていくのも出来る。電気ブランを使用したサバラン。

[82] 手作り菓子工房うふ
東京都江東区住吉
2013年6月

サバラン。アルコール控えめという店のコンセプト。いちじく?、オレンジ、セルフィーユの葉、グレープフルーツ、プラム?、などフルーツが色々載っている。生クリームは美味しい。パン生地にしみた少し独特に感じた風味のシロップは、パン生地の焦げめがきいている。
コンパクトにまとまったアルコール少なめでフルーツが楽しめるサバランです。

[83] モンマルトル
神奈川県川崎市多摩区南生田

2013年6月

サバラン。セルフィーユの葉、オレンジ、きめ細かい生クリーム、パン生地(生地の孔は小さい)は歯ごたえあって、シナモンの香り? アルコールは強くはない。さっぱりした味(甘ったるくない)で、シロップはパン生地へはそれほどしみていない(底にたまっていた)。少し独特な風味でさっぱりしたサバラン。

[84] パルファン
神奈川県横浜市中区山下町
2013年6月

サバラン。生クリーム、チョコ、いちご、キウイ、バナナ、ブルーベリー。パン生地が黒っぽく見えたのでチョコ風味なのか焦げ目なのかと思ったら、パン生地は苺ジャムと混合したようなつくりになっている。アルコールは感じないので入っていてもほとんどないのでは? 見ためも味(特にパン生地)もに特徴がある独特なサバラン。お店で食べていける。

[85] 花みずき
神奈川県相模原市中央区千代田
2013年6月

サバラン。生クリーム、イチゴ、オレンジ、キウイが上のパン生地に載っている。パン生地の下にはカスタードクリーム(バニラビーンズ入り)。ラム酒とグランマニエ酒のシロップが使われている(店の紹介)。アルコールはそこそこ効いている。甘すぎないバランスで平均的な?サバラン

[86] ロワゾー・ド・リヨン
東京都文京区湯島
2013年6月

サバラン。イチゴ、キウイ、ブルーベリー、ラズベリー、オレンジ、グレープフルーツが載っていて、カスタードクリーム(バニラビーンズ入り)が詰まっています。イチゴなどのフルーツはシロップ付けのように甘い。パン生地内には大きなレーズンが豊富に入っているのがうれしい感じで、ラム酒もまずまず効いている。結構甘いが、盛りだくさんに魅力が詰まったサバラン。2Fに広めの喫茶スペースがあり。

[87] 千駄木倶楽部
東京都文京区千駄木
2013年6月

サバラン。ここは喫茶店で、持ち帰り出来るかは不明。コーヒーが自慢の店の様子・サバランは、イチゴが一個生クリームの上に載っている。パン生地にまずまずラム酒がほぼ全体にしみている。シンプルな作りで、驚きはないがまずまずのサバラン。

[88] 洋菓子ノア
東京都多摩市桜ヶ丘
2013年7月

サバラン。スタジオジブリの「耳をすませば」の街の元になった場所にあるケーキ屋。店の外の椅子で食べていくことも出来る。

生クリームの上に小さなイチゴがのっていて、パン生地には結構しっかりシロップがしみている。パン生地の下にはカスタードクリームの層がある。見た目はそれほど大きく見えないが、見た目以上に食べ応えがありました。手作り感があふれている感じもよいです。

[89]
フランス菓子ミッシェル
長野県松本市庄内
2013年7月

サバラン。サバランは手作り感が見て取れる外観・・・パン生地の大きさがばらついていました。生クリームの上にやや大きめのブルーベリーが三粒載っているのが印象的な見た目となっている。たっぷりではないがラム酒を含んだシロップがパン生地全体にしみている。パン生地表面には杏子ジャムらしい薄いコート層がある。シンプルなやや小粒にまとまったサバランです。

[90] 洋菓子プルミエール
東京都立川市西砂町
2013年7月

サバラン。アンズジャムがたっぷり塗られているが、見た目ほどは甘くない。パン生地上にりんご、みかん、木苺、キウイ、セルフィーユの葉が載っている。生クリームが少々パン生地頂上付近に詰まっている。パン生地が菓子パンのように美味しい感じでシナモン風味? シロップは少ししみているがそれほど全体に染みてはおらず、アルコールもそれほど感じない。サバランならでは魅力とは少し違うが美味しい仕上がりです。

[91] 菓子工房リュバン
東京都府中市府中町
2013年7月

サバラン。3テーブル用意されていて食べていくことが出来き、ケーキセットでいただいた。このサバランは見た目が少し面白い。生クリームの頂上にレーズンがささっていて、生クリームの下にはカスタードクリームが敷かれている。カスタードクリームの下にはシロップがしみてややふやけ気味のパン生地が詰まっている。パン生地の中にはレーズンが少し入っていた。シロップはそれほどアルコールを感じないレベルで、甘さも控えめなバランス。甘さ控えめでレーズンを少し引き立てたサバランです。

[92] 洋菓子エトアール
東京都小平市学園東町
2013年8月 おばさんがやっている。ブリオッシュ型のサバラン。やや硬めのパン生地でシロップの染みこみもいまいち。アルコールもあまり感じない。シンプルなつくりで値段も安い。
[93] 洋菓子サントノーレ
東京都小平市学園西町
2013年8月

おじさんがやっているお店。生クリームの上にいちご、黄桃、メロン、ブルーベリーが載っている。パン生地は軟らかくしっとりとラム酒を含むシロップが良い感じに染みていて美味しい仕上がりになっている。

[94] フランス菓子ロンポワン
東京都国分寺市本多
2013年8月

サバランフリュー。サバランは季節限定品で夏の間だけ販売の様子。ちょっと取り扱いをあやまって生クリームがくずれてしまっています。生クリームは濃厚で旨みがあります。いちごは半分にスライスされており、メロン、マンゴーが載っています。パン生地表面のアンズジャムは甘い。アルコールはそれほど強くない。バランスがちょっともう一つな気がしました。

[95] パティスリーヴィヴィエンヌ
東京都八王子市朝日町
2013年8月

この店は(13)(53)のアトリエバーゼル・VANILLAと同じバーゼル洋菓子店系列の店。基本的な作りはほぼ同じで、(53)と殆ど同じか? 生クリームがたっぷり載っていて、生クリーム直下パン生地の中を進むとカスタードクリームが入っている。他と同様に、ラム酒がかなり濃い。前に(53)で感じたようなアルコールがきついばかりの味よりはもう少し甘さを感じるバランスの様に感じたが、気のせい?

[96] フランス菓子ケーポッシュ
神奈川県相模原市松が枝町
2013年8月

サバラン。数あるサバランの中では少数派となる横長のサンドイッチ的なタイプで、パン生地は上下で分離している。パン生地表面には杏子ジャムが塗られていて、パン生地上側のシロップしみ具合はほど良い感じ。間に美味しい生クリームが挟まっているが、生クリームの下にカスタードクリームがライン状に少し載っていた。そして、下側のパン生地にはタップリとブランデーベースのシロップがしみていて、アルコールは濃い目に感じ、シロップはそれほど甘くは感じない。フルーツは載っていませんが、美味しく仕上がっているサバランです。

[97] ポルシェ洋菓子店
東京都小金井市前原町
2013年8月

サバラン。ブリオッシュ型のようなパン生地がプラケースに収まっています。蓋の下にはメロンとカットイチゴ、その下に生クリームが見ため以上に詰まっている(このたっぷり感が嬉しい誤算)。ラム酒ベースのシロップが下のパン生地(容器内)にたっぷりしみている。

生クリームとシロップのタップリ感が好印象のサバランです。

[98] 西洋菓子マルグリット
東京都小金井市本町
2013年8月

サバラン。セルフィーユの葉と生クリームが頂上にあって、その下にはカスタードクリームが詰まっており、カットされたいちごが三方向に並べられている。パン生地にはアンズジャムが塗られている。下に行くほどお酒を含むシロップが濃くなっていき、一番下の方ではアルコールがちょっと濃いめです。パン生地にほどよくしみていて美味しく仕上がっています。カウンター席でいただくが、前の道路を歩く人から丸見えで、変な感じです。

[99] トリアノン洋菓子店
東京都杉並区高円寺南
2013年9月 サバラン。セルフィーユの葉がのっているその下にはみかん。イチゴと生クリームがのっている。パン生地にはアンズジャムがぬられてラム酒がしみているが、甘さは強め。この店は一度来たことがあった(時間調整のため)が、サバランはチェックしていなかった。喫茶店というよりは食堂のような雰囲気で、喫煙スペースが広い。

[100] ラレーヌ
東京都杉並区高円寺南
2013年9月

サヴァラン。シンプルなサバラン。フルーツはなく、生クリームがのっている。ラム酒ベースのシロップはいい染み具合。やや小粒なサイズですが、美味しく仕上がっています。2009年に発売実績がある宮古島サバラン(泡盛使用)はなかった。