○野球のページ○


略歴・思い出

・ 小学校1年から軟式野球を始める。守備のセンスはないらしく、よくエラーをした記憶が残っている。城山ヤングスという軟式少年野球チームに入るが、小学校時代は公式戦で本塁打は1本(相手のレフトの予想以上に打球がのびたらしい)で、どちらかというとあまり引っ張らないで一ニ塁間を抜くような打球が多かった(私は右打者)。小学校低学年のときに巨人の王さんにあこがれた影響で巨人ファン。

・ 中学・高校・大学の間はレクリエーション的なレベルでしかプレーはしていなかった。

・ 社会人になって会社に入ると、野球部があったが最初は入らなかった(全然声もかからなかった)。当時会社のレクリエーションでは6月から7月にかけて自由参加の職場などのチーム対抗のソフトボール大会があり、月曜〜木曜の夕方5時半から1時間の試合時間で、会社のグランドのA/B面を使って盛んに試合が行われていた。試合後の一杯が目的?のチームもある一方優勝目指して頑張っているチームのあり、準決勝〜決勝になると結構レベルの高い試合となっていた。そこで私は研究所の弱いチームで出場したが、そこでのプレーが一応目に留まって野球部に誘っていただいて加入することになった。結構高校時代に硬式野球部でやっていた人も多くレベルの高い中での活動となった。その一方で、飲み会での飲みっぷりが凄い!の一言で、私もその中でお酒のほうも鍛えられた、という気がする。長野勤務時代の成績は、長打は三塁打が最高だった。

 元巨人の吉村禎章さんのバッティングが好きで、凄いスイングスピードと弾丸ライナー、そしてチャンス強さが魅力でした。僕もスイングスピードが衰えて納得のいくバッティングが出来なくなったら、バットを置くつもり、と思ってきましたが、転勤して実質試合の活動はない状態。事実上現役はリタイヤというところだが、昼休みに練習をして何かあった時?のために備えている。


城山ヤングスの当時A軍のメンバー。背広の人が清水監督。その左隣が私。

 


会社野球部のみんなと一緒に(会社行事での野球部のたこ焼き屋台にて)




プロ野球の話

好きなチーム・・・ジャイアンツ(王さん、高田さんが活躍していた昭和50年代の長島監督時代から)
好きな選手・・・王さん(引退)、吉村さん(引退)
・・・好きな選手がヒットを打っただけでテレビの前で大騒ぎしてしまいます。
好きな投手(メジャーリーグ)・・・ビリー・ワグナー(初めて100マイルを生中継で見た投手)、エリック・ガンエー(連続セーブ中に観た)、ノーラン・ライアン(有名な剛球王)
好きな野手(メジャーリーグ)・・・バリー・ボンズ(見た試合ではほとんどホームランがでた)、イチロー(米国で見ていて日本人の誇りでした)
野球好きながら実際見に行った回数は多くない。西武球場が4〜5回で一番多い。東京ドーム1回、後楽園2回、川崎1回、名古屋ドーム1回、3A(米国)1回。西武球場では、リーグ優勝を決めた一戦や、130試合目の最終戦などがあった。

近年の野球・ソフトボールプレー状況

・会社労働組合(全事業所集合)の文体行事のソフトボール大会に出場。当時所属の塩尻事業所は結果として優勝した。私の打撃成績は4打数3安打。決勝の川崎事業所チームのピッチャーは国体出場経験あり?らしく、今まで対戦したピッチャーの中で一番速かった。そのピッチャーとは1打席対戦で2球空振りの後速球に的をしぼって少し早めのタイミングでスイングしたら見事に当たり、ワンバウンドでホームランゾーン超えの2塁打となった(球質は軽かった)。

・2004年春からソフトボールのピッチング(ウインドミル)を始める。会社の場内対抗ソフトボール大会で投げるが、決勝戦で大敗。

・2005年会社場内大会(ソフト)では、一回戦をしり上がりのピッチングで完投勝利も、決勝は出張で投げられず。

・2006年会社場内大会(ソフト)では、一回戦を一失点完投勝ち、決勝戦は途中乱れて5-5のままジャンケン判定で優勝。
・2006年塩尻労福協の大会(ソフト)に2ブロックの片方のブロック(3チームでの総当り)で、一試合目は一失点完投勝ち。しかし、二試合目はホームランも打たれたりノックアウト。雪辱を誓って、冬も練習を続けることに。
・2006年塩尻商工会野球大会に出場。三試合目の準決勝では、速球派のピッチャーからヒット、またライトの守備では右中間に抜けそうな打球をナイスキャッチ(近年で最高の守備プレー)。試合には負けた。
・2006年会社の5事業所野球大会(飯田で開催)では、好調を維持。ビヨンド効果もありレフトオーバーのヒットを二本を含め大当たり。守備もノーエラー。

・2007年会社場内大会(ソフト)では、一回戦を5失点完投勝ち、二回戦(決勝)は3-3でジャンケン負け。打たれた安打性のヒットは2本で、納得のピッチング。
・2007年塩尻商工会野球で記録的大敗。大差がついた後四つのエラーを記録、守備の猛練習を行う。
・2007年事業所対抗野球。バッティングはだめ。守備は特訓の成果で4回の守備機会を無事こなす。

・2008年会社場内大会(ソフト)では、諸事情で減量中だったため球の威力がなく、コントロールもいまいちで大量失点。変化球などストレート系以外でスタイルを模索する決意をし、練習開始。
・2008年塩尻商工会野球では一回戦と三回戦(準決勝)に出場。一回戦ではヒットと四球。三回戦では1アウト3塁のチャンスに速球派の球につまって内野フライ、打撃の改良を検討するきっかけになった(三回戦敗退)。
・2008年中信スポーツ大会(労組関連大会)のソフトボールに出場。3連投して見事優勝した。
・2008年労福協ソフトボール大会に出場。一回戦は乱打戦を9−7で勝利(完投)。二回戦は同点のままタイブレーカーになり敗れた(完投)。ピッチング内容は変化球も切れて悪くはなかったが、集中力が欠ける時があったのが反省点。
・2008年事業所対抗野球。一回戦に一打席出場したのみで0安打。バッティングは調子が悪かった。

・2009年(冬)野球・ソフトボールともに課題を持ってトレーニングを続ける。野球は、スイングの軌道(左肘の抜き方)に注意をして練習、守備は腰を低く落とすことを徹底して練習。ソフトボールは、コントロールに注意をして(左手の振り上げと左足の踏み出し方を中心に)、シュートの精度向上、カーブ系のレベル向上、チェンジアップの安定などに取り組む。コンディション作りにも注意し(肩と肘の故障)、下半身を無理なく鍛えるようにした。

・2010年中信スポーツ出場。東京に出向中で練習をほとんどしていないが、まあまあ投げれた(被本塁打は0)。

・2011年4月に会社で転勤(長野→千葉)。楽しみであったソフトボールとも離れることに。新しい事業所では昼休みにキャッチボールやバッティング練習に混ぜてもらって少しからだを動かしている。
・2011年9月の中信スポーツ大会(長野県)に参加予定も、台風で中止。
・2011年9月のゴルフで脇腹と膝を痛め、しばらく野球はもちろん運動も中止。体重増へ...。

・2012年3月野球とソフトボールの練習を再開(昼休み)。まだ少し膝の痛みはあり。
・2012年4月現在に至る